・沿革
昭和47年10月17日 | 請負工事業者連絡会 発足 |
会長に小坂橋幹氏 | |
昭和49年 4月26日 | 請負工事業者連絡会総会 開催 |
会長に川下栄一氏 就任 | |
取付替業者・メータ業者も会員に参入 | |
昭和51年 4月18日 | 請負工事業者連絡会、工種により分割する |
水道局請負工事協力会(小穴・小規模業者)会長に川下栄一氏 | |
水道局請負工事連絡会(取付替・メータ)を新たに設立 会長に宇田川清治氏 就任 | |
昭和52年 4月 8日 | 合同総会開催 |
昭和57年 4月28日 | 協力会と連絡会が統合され、水道局請負工事連絡会となる。 |
会長に久保田豊氏 就任 | |
昭和57年 7月 1日 | 連絡会会報第1号 発行 |
昭和61年11月 | 伊豆大島の噴火災害に伴う仮設住居建設工事へ協力 |
平成元年 7月17日 | 価格検討委員会の設置 |
平成 2年 6月18日 | 沖縄県浦添市水道局及び同市組合がステンレス工法研修のため来訪 |
平成 3年11月20日 | 地震災害復旧協力方について提出 |
平成 7年 3月 | 阪神大震災による復旧応援で全面的に協力 |
平成10年 4月 1日 | 改正水道法の指定店関係規定施工 |
指定水道工事店が指定給水装置工事事業者に名称変更 | |
平成11年 4月 1日 | 水道局請負工事が随意契約から一般競争入札制度に変更 |
旧配水管小規模工事が漏水修理工事と給水管漏水取替工事の2契約に変更 | |
平成19年 7月 | 新潟中越沖地震による復旧応援で協力 |
平成23年 3月 | 東北地方太平洋沖地震による復旧応援で協力 |
平成24年 4月 | 東京都水道請負工事連絡会に名義変更 |
平成25年 5月16日 | 協同組合東京都水道請負工事連絡会に名義変更 |
代表理事に貝澤二郎氏 就任 | |
平成26年12月11日 | 創立40周年記念式典開催 |
平成27年10月 | 貝澤理事長 都市づくり功労受賞者 |
平成28年4月 | 「熊本地震」災害復旧作業従事 |
平成29年3月 | 「Tokyo water Rescue」東京水道災害救援隊 協定締結 |